お電話でのお問い合わせ
0257-24-8971
★7月2日(水) くじら組が「じゃが芋掘り」をしました。4月の始めにじゃが芋の種芋の植え付けを行ってから、約3か月。生長の様子を観察してきた年長組さんです。葉がたくさん出てきて、「まだかな、まだかな?」と楽しみに待っていました。
みんな両手でダイナミックに土を掘り起こし、じゃがいも探し!先生がお手本を見せながら掘ってみせると大きなじゃが芋がたくさん出てきます。それを見た子どもたちは、土の中にある大きなじゃが芋を宝物を探すかのように、目の色を変えて一生懸命に掘りました!「あっ、見つけたよ!」「じゃがいもがでてきたよー!」「大きいよー!」「小さいじゃが芋、かわいい。」と見つけるたびに大喜びでした。
カレーにシチュー、肉じゃが、子どもたちの好きな煮込み料理に入れやすいお芋ですねどんな料理に変わるかな。
★7月4日(金)~じゃが芋を使ってクッキング~ くじら組 「じゃが芋もち」茹でたじゃが芋を袋に入れて、よく揉みます。「わぁー、いい匂いだね~!」と子ども達。ホカホカのいい匂いです。!
じゃが芋がつぶれた所に、片栗粉を入れます。よく混ぜて、揉みました。真剣!!
よく混ざったら、形を作ります。両手で丸く形どり、つぶします。
自分で作ったお芋は、自分でいただきます!
給食の先生が、じゃが芋もちの「たれ」を作って見せてくれました。さとう・水・しょうゆを入れて煮詰めます。そこに片栗粉を入れるとトロトロに!「わぁー、えんま市の匂いがするー!!」「美味しそう~!」「早く食べたいなぁ~」と子ども達からとってもいい反応が返ってきました。
おやつの時間です😊「じゃがいももち・牛乳」です。
作る工程を経験し、どんなふうにできあがってくるのか楽しみにしていた子ども達です。 「やっぱり、サイコー!」「美味しいよ!」と大満足の子ども達でした。
★7月14日(月) ~魚の切り身の話~ うさぎ組 いつも給食で食べているお魚に興味を持ってもらいたいと思い、給食の先生がお魚の話をしてくれました。ししゃも・鮭・白身魚のメルルーサを見せてくれました。
頭をとって、骨をとって、切り身になるんだね!
「わぁ~大きいお魚だねー!」給食に出てくるお魚は小さく切ってあるけれど、本当はこんなに大きなお魚なんだよ。
鮭と背比べだよ!
切り身を触ってみました。「これはししゃも。お顔としっぽも食べられるんだよ!」「オレンジ色のは、鮭だよ」「もちもちしてるー!」「柔らかいよ!」と子ども達から感想が聞かれました。お魚は、とっても栄養があります。「お家のご飯や給食に出たら残さずに食べようね」と話をしました!
★7月17日(木) 「ピーマンの種取り」りす組 子どもの中には少し苦手な人もいるかもしれませんが、ピーマンにはビタミンCの栄養がたっぷり!今日は、調理前のピーマンに触れてほしくて、りす組さんと一緒にピーマンの種取りをしました。
初めは触ることに抵抗の合った子も、徐々にピーマンを持ってみたり、匂いをかいだりすることができました。鮮やかな緑色で新鮮なピーマン。ツルツルしているね。指先で小さな種をとり、良い経験ができました。ピーマンは、おやつのマカロニナポリタンの中に入っていて、みんな残さず食べていました。
★7月25日(金) ~とうもろこしの皮むき~ らいおん組・くじら組 食育でとうもろこしの皮むきに挑戦しました。 給食の先生が剥いているのをじっくり見てから、子どもたちも実際にむいてみました! 年長組さんは、コツを掴み1個、2個とどんどん皮をむいていきます。スーパーにお買い物に行った時に「とうもろこしの皮むきしたことあるよ!」という子も何人かいました。年中組さんは、ちょっぴり難しい様子でしたが、先生に教えてもらったり一緒にやったりしながら進めていきました。
緑色の皮をどんどんむいていくと、中からは黄色い実が出てきました 。実が出てきた時のにっこり子ども達の嬉しそうな表情が印象的でした😊ヒゲが多いと粒がいっぱい、ヒゲの色が黒い方が甘いそうです!
皮むき体験を通して、普段食べているとうもろこしがどのような姿をしているのかを知ることができました。3時のおやつに、自分たちで剥いたとうもろこしをいただきました。とっても美味しかったです!
毎月の食育活動では、食材に触れることで給食への関心を高めたり、食べることへの意欲につながるといいなという思いで活動しています。